2012年01月26日のツイート
@hitegami: @inadu ありがとう!(新司、ふたたび)もう、帰る!(新司、オデコ光る)
2012-01-26 22:36:33 via web to @inadu
@hitegami: @inadu ぼくがこれからの人生に思いを馳せているのに、ピスタチオかよ!タモリかよ!いいな!空腹!
2012-01-26 22:31:01 via web to @inadu
@hitegami: @inadu ありがとう!(谷村新司のモノマネで)@inadu さんの目利き、耳利き、鼻利きは、ほんとうに信用しているので、どうぞ、これからも、心から、よろしくお願いします。
2012-01-26 22:30:09 via web to @inadu
@hitegami: 37才。路頭に迷う覚悟にまだ若干の躊躇がありますが。もう、決めたのです、たぶん。決めたことをこの6ヶ月で覆すのもありかもしれません。でも、決めたのです、ぜったい。…あー、こんなことつぶやいている暇があれば、はやく帰って、わが子を抱こう。Cの話を聞こう。
2012-01-26 22:24:06 via web
@hitegami: 作文、創作、子ども、(古)本、絵本、マンガ、公共、福祉、手紙、障害、消印、喫茶店、…、ぼくは、この『タグ』みたいな興味、力注ぎ、好き、を、なんとか、合わせた「事業」ができないかと思っている。まだ、そんなところ。たくさんの人のアイデアやら、助言が必要。どうぞよろしくお願いします。
2012-01-26 22:20:46 via web
@hitegami: ほんとうにいやだったけど、社会に出ることにした。そして、社会に出でからも「これだけはいやだ」と思っていたことをかなりやるハメになって、でも、それは、ほんとうにぼくにとって血肉となったことだと思う。そして、それが逆説的にいまのぼくの‘強み’になった、と、ぼくは思っている。
2012-01-26 22:17:27 via web
@hitegami: 大学時代以前のぼくを知ってる人ならわかってもらえると思うけど、ぼくはほんとうに「社会に出る」ことを嫌がっていた、サラリーマンなんていう職業に就くのは人生の墓場だと思っていた。でも、ほんとうに唾棄すべきは、それを体験してからでないと、ただの遠吠えになってしまう、と思ったから、→
2012-01-26 22:15:08 via web
@hitegami: そして、いま、ほんとうに「ぼくは何ができるだろう?」と思うと、ほんとうになにもできないような気がしている。昨日、上司Aに「お前の‘強み’はなにや?」と訊かれたときも何も答えられなかった。唯一あるとすれば、大学を卒業してからの十数年間のあえて就いた「就業経験」だけだ。
2012-01-26 22:12:34 via web
@hitegami: それから、最高決定権者、人事権のある理事長に「辞める」と言ったとき、当たり前だけど、もう後戻りはできない、と、急に「畏れ」みたいな感情で、鳥肌が立って、そして泣きそうになった。そうだ、前に進む、ということは、後戻りができない、ということなんだ。でも、なんかこう、すっきりはしたけど
2012-01-26 21:59:27 via web
@hitegami: →るのか、その後のことを訊く人は少ない。訊かれるとすれば「奥さんはどう言ってるんだ?」ということだ。そこでぼくはいつでも「妻は『一刻もはやく辞めていい』と言ってます」とほんとのことを答えると、みんな笑う。
2012-01-26 21:45:35 via web
@hitegami: →でも、なんか、きょう、最高決定権じゃの理事長に辞めることを報告して、「(辞めて)なにをするのだ?」と問われたときに、「まだ漠然としていますが、なにか、自分で立ち上げてやってみます」と答え、ただ、その後は、実際にどうなるかは別として「単に無謀、無策なのではない」と思ってくれてい→
2012-01-26 21:43:39 via web
@hitegami: でも、辞めるのはまだまだ先(7月ぐらい)だし、すでに、もう山ほど仕事がたまっていて、「引継ぎの準備」なんてできるのは、きっとほんとうに間際になるか、引継ぎで1ヶ月間予定より辞めるのを延長する、ということになるかもしれないぐらい余裕なんて全然ない。むしろ、あっぷあっぷだ。→
2012-01-26 21:41:23 via web
@hitegami: →のだから、「職場がまわらなくなる」というのは、おそらく8割方事実かもしれない。でも、それは、新しい誰かがやらなければならないことであって、それは今いる人かもしれないし、これから来る人かもしれない。その人にどう、何を、引き継ぐかが、実は、これからのぼくのとても重要な仕事だと思う→
2012-01-26 21:39:57 via web
@hitegami: →言ってくれる人がいた。「職場がまわらなくなる」というのは大げさだけれど、たぶん、ぼくの仕事はすでに一介の事務員の仕事を量・質とも超えているのは自覚している(だから、毎晩こんなに帰るのが遅い)、ほんとうの細かな実務+今後の経営判断、運営方針などを決めることまで手をだしている→
2012-01-26 21:38:26 via web
@hitegami: (→)理事長にも伝えた。その他、主任や、栄養士や、去年11月の職員旅行の場で夜中4時ぐらいまで起きてた人、そして、今日、理事長に伝えたことで、事務を手伝ってくれてるおばさんにも辞めることを伝えた。そのなかで「残念」「お前がいなければこの職場がまわらなくなる」「なぜ」という声も→
2012-01-26 21:36:37 via web
@hitegami: これまで、というか、ぼくとしては、2010年の12月頃(だったと思う)、「施設の建替えが終わったら仕事辞めます」と鶴橋の焼肉屋で上司全員に言った覚えがあるのだけれど、もちろんそんなこと誰も覚えているはずもなく、去年の年末に上司A、それから、先週に上司Fに伝えて、それから今日、
2012-01-26 21:33:59 via web
@hitegami: 今夜は、少しはやく帰ろう…といっても、もう21時過ぎた。年末に導入し、午後から操作指導を受けた「imageWARE Desktop」というソフトは、事務屋には、とても便利。会議資料などがとてもはかどると思われ。難点は、少々お高いところ。 URL
@hitegami: レイブル。late bloomer(レイトブルーマー)」の略で、“遅咲き・大器晩成”の意味、だって、いいなー、いまの若者は、きちんとことばを与えてもらって(もちろん皮肉)。ぼくらの頃は、ニートも不登校もなかった。モラトリアムぐらいか。URL
2012-01-26 09:17:59 via web
@hitegami: きょうは大阪でも0度まで下がったみたい。この冬、初めて氷を見たよ。北国の人には申し訳ない話だけれど。
@hitegami: いってきます。また遅くなりそうなので、車出勤で。
@hitegami: おはようございます。眠いし、寒いし。
@hitegami: 瓜顔に瓜二つ URL #jugem_blog